レストランのワインの「ペアリング」とは?組み合わせ方や楽しむポイント
レストランでワインを頼む際に、知っておきたいのが「ペアリング」です。ワインを取り扱うフレンチレストランや高級レストランでは、料理と一緒にワインを楽しむペアリングが人気です。実際にペアリングを楽しむには、どのような方法があるのでしょうか。こちらではペアリングのおすすめの組み合わせ方や、レストランでのペアリングの楽しみ方をご紹介します。
レストランでワインを頼むときに押さえたい「ペアリング」
ペアリングを一言で言うと「ワインと料理の組み合わせ」のことです。ワインは種類が多く様々な個性がありますが、ペアリングでは料理一品ごとに個性あるワインを合わせて楽しむことができます。フレンチレストランなどのコース料理では、前菜からスープ、肉・魚料理、デザートという流れで料理が提供されますが、それぞれの料理に合わせて個性あるワインを楽しむのがペアリングといわれるものです。ワインと料理をそれぞれ単体で味わうよりも、組み合わせの相乗効果でさらに美味しく味わうことができます。自分で好みのワインを選ぶのもよいですが、レストランではシェフやソムリエに任せれば簡単にペアリングを楽しめます。
マリアージュとの違いは?
ワインと料理の組み合わせといえば「マリアージュ」という言葉が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。マリアージュはフランス語で「結婚」を意味します。ワインにおけるマリアージュは、ワインと料理が結婚するように、絶妙に調和した組み合わせを楽しむという意味があります。ペアリングはワインと料理の相性を考える際によく用いられる言葉で、マリアージュはこのペアリングから生み出された状態を意味します。つまりワインと料理のペアリングを考えることによって、素晴らしいマリアージュが生まれるといえます。
ワインのペアリングのポイント
レストランでペアリングを楽しむには、どのような方法があるのでしょうか。実際にレストランでは、ワインと料理をどのように組み合わせているのかをご紹介します。
似ているもの同士を合わせる
似ているもの同士を組み合わせるのは、ペアリングの基本です。例えばコクのある赤ワインにはしっかりとした食べごたえのあるステーキ、爽やかな味わいのワインにはさっぱりとした料理を合わせるなど、味わいや香りが似ているものを合わせるとよいでしょう。
対照的なものを合わせる
似ているもの同士を合わせるのとは逆に、味わいや香りが異なるものを合わせる方法もあります。例えば甘みの強いワインには塩気の強い料理を合わせると、意外とよく合うものです。個性の強いワインには、同じく個性の強い料理を合わせるのもおすすめです。
同じ産地のものを合わせる
その土地の料理には、その土地の地酒がよく合うといわれます。郷土料理には、その土地のブドウから造られたワインを合わせるなど、同じ産地のものを組み合わせるとよいでしょう。
料理とワインの組み合わせ例
料理の味に合わせてワインを組み合わせる例をご紹介します。ぜひ参考にレストランで料理とワインのペアリングを楽しんでください。
塩味に合わせるワイン
塩味の強い料理は、ワインの苦味や渋味を和らげ、コクやなめらかさを引き立ててくれます。例えば塩味のステーキや塩気の強いチーズには、渋みのしっかりとした赤ワインがよく合います。
甘味に合わせるワイン
果物やスイーツ、甘味を効かせた料理はワインの苦味や渋味を強め、甘味や果実味を減らしてしまいます。そのため、料理よりも甘味の強いスパークリングワインや、果実味のあるワインを合わせるのがおすすめです。
酸味に合わせるワイン
酸味の強い料理は、ワインの酸味や刺激を和らげてくれます。酸味のあるドレッシングをかけたサラダやレモンを使った料理には、同じく酸味の強い白ワインを合わせるとよいでしょう。
レストランでワインを楽しむポイント
フレンチレストランなどでペアリングを楽しむポイントをご紹介します。
ペアリングのコースがあるレストランを選ぶ
レストランでペアリングを気軽に楽しむなら、ペアリングのコースやメニューが用意されているレストランを選ぶとよいでしょう。ペアリングがあるレストランはワインにこだわりがあり、ワインの知識も豊富なお店が多いです。ワインに詳しいシェフやソムリエがいるレストランも多く、簡単に美味しいペアリングが楽しめます。
予算を考えておく
フレンチレストランや高級レストランでワインを頼む際に気になるのが予算です。ペアリングの予算について心配がある場合は、事前に予算を計算しておくとよいでしょう。ペアリングコースの相場はワイン・料理を合わせて一人あたり1万円前後ですが、レストランのランクやメニューによって価格は異なるため、事前に確認しておくと安心です。
好みのワインを伝える
レストランにおけるペアリングのコースでは、料理に合わせてワインが決まっている場合が多く、自分でワインを選ぶ必要はありません。そのため、普段はあまり見慣れないタイプのワインが提供されることもあります。レストランによっては、好みのワインや苦手なワインをあらかじめ伝えておくと対応してくれる場合がありますので、気軽に相談してみましょう。とはいえ、ペアリングはプロが熟考して提供しているものですので、まずは試してみるのもおすすめです。
立川駅から徒歩5分のフレンチレストラン・アシメトリィでは、旬の食材を利用したコース料理とともにワインのペアリングをお楽しみいただけます。美味しいノンアルコールのペアリングもご用意しておりますので、ランチ・ディナーの気軽なお食事やデート・記念日にもお気軽にご利用ください。
知っているとスマートなワインのマナー

レストランでワインを頼む際に気になるのが、ワインに関するマナーではないでしょうか。レストランでワインをより楽しむために、知っているとスマートなワインマナーをご紹介いたします。
食前酒は必ず頼まなくてもいい
レストランではまず食前酒を頼むと考えている方も多いですが、食前酒は必ず頼まなければいけないというルールはありません。食前酒は血流を促し、食欲を増進させることを目的としています。無理に飲む必要はなく、お酒の強さや予算を考えた上で断っても問題ありません。
乾杯は控えめに
高級フレンチレストランやワインにこだわったレストランでは、ワインの味わいを活かすために薄手で繊細なワイングラスを使用している場合があり、勢いよくぶつけると割れてしまう可能性があります。乾杯のときは、軽くグラスを掲げて会釈するとスマートです。
グラスを回しすぎない
ワイングラスをくるくると回す動作は「スワリング」と呼ばれ、ワインを空気に触れさせることで香りや風味が豊かになるといわれています。しかし、グラスを回しすぎるとかえって香りが飛び、ワインをこぼしてしまうこともあります。2~3回転でスワリングの効果は十分に得られるでしょう。
立川のレストラン・アシメトリィが教えるお役立ち情報
L'asymétrie アシメトリィの店舗概要
店舗名 | L'asymétrie アシメトリィ |
---|---|
住所 | 〒190-0012 東京都立川市曙町1丁目28−10 ウエストウィング 1F |
電話番号 | 042-842-4424 |
URL | https://lasymetrie-tachikawa.com |
営業時間 | 火~日、祝日、祝前日:11:30~15:00(料理・ドリンクL.O. 14:00 )、17:30~22:00(料理・ドリンクL.O. 20:30) |
定休日 | 月曜、他不定休日あり、詳しくはInstagramまたはホームページをご覧ください。 |
最寄り | JR立川駅北口より徒歩約4分、多摩モノレール立川北駅北口より徒歩約3分 |